「介護スタッフのメンタルヘルス」というと、
私が老健施設に勤務していた時のある女性介護士のエピソードがあります。
やたら頻繁に「キツイ、キツイ…」と言いながら仕事をしていました。
とにかく口癖のように発していたので、
周りのスタッフも心配や労いよりも
「利用者の人たちが心配するし、
聞いて感じのいい言葉ではないから口にしないでほしい」
ということを言っていました。
そのうち、「利用者の方に対する言動や勤務中の態度が良くない」と苦情や指摘を受けることがあり、
何度か面談を行いました。が、言動や態度は良くなるどころか荒々しさがエスカレートしていきました。
最初の面談ではそうなってしまう根本的な原因は何なのかを尋ねても本人も「わからない」と言っていましたが、
何度目かの面談で、原因と思われることを一緒に紙に書き出していくと、
その原因は「更年期による不調」だということがわかりました。
「更年期の症状が重くて辛い。そのせいで介護を優しく丁寧にと思っても、そうできず当たってしまった」
「周りのスタッフはみんな若いし、介護業務についていけない」ということだったのです。
そうと知って、私はそれに気づいてあげられなかったことを申し訳なく思い謝りました。
どうして「キツイ」と頻繁に言っていた時に、
何かしらの声かけをしてあげられなかったのか。
もっと早く気づくことができたなら休みやシフトの調整、配置換えなどの
何かしら組織としても出来ることがあっただろうし、
そうしたら利用者の方や周りに悪い影響を及ぼすようなこともなく、
何より本人の負担が少しでも軽くなるような対応ができただろうとー。
日頃からよく思いますが、私たち介護士も人間だし、それぞれの年代において、
その年ごとの不調をきたす心身の変化があります。
それが原因で介護が辛くて、ストレスから利用者の方や周りの人に当たってしまう。
自己嫌悪に陥ってそこでジレンマが生じる。
似たような経験を私もしたことがありました。
この悪循環にどんどん陥らないようにしないといけません。
そうしないと、まず自分自身が潰れてしまいますから。
時には介護者1番で自分を大切にしていいのではないでしょうか。
自分を大切にしてこそ他者を大切に思えるものじゃないかと思います。
セルフケアを基本にしつつ、この本の記事にあるように、
組織的にも介護スタッフのメンタルヘルスをサポートできる体制やスキルがあると
個人はもとより、周りみんなの健康的な活動や生活につながっていくでしょうね。